takashimaさんの記事一覧(5 / 10ページ目)

借金を引き継がないための相続放棄

債務整理全般

ご家族が亡くなられた場合、法定相続人である配偶者(妻、夫)や子供が、被相続人の遺産を引き継ぎます。ここでいう遺産とは、プラスの財産だけでなく、債務(借金、負債)の全ても含まれることに注意が必要です。 相続財産のなかに借金 […]

過払い金請求権の時効消滅期間

過払い金返還請求

過払い金返還請求権は、取引終了から10年で時効消滅してしまうので注意が必要です。つまり、完済している場合であれば、過払い金返還請求ができるのは最終入金から10年間だということです。完済後(取引終了後)であっても、消費者金融やクレジットカード会社へ過払い金返還請求をできることが周知された結果、当事務所へのご依頼件数も増えています。ところが、取引履歴の開示請求をしてみたところ、最終取引から10年が経過してしまっているケースが多くなっています。取引終了から10年以上が経っている場合には、過払い金の返還を受けることは困難です。

クレジットカードの現金化 10人逮捕

お知らせ

法定利息の30~70倍! 「カード現金化」10人逮捕 高金利融資容疑 警視庁 クレジットカードで商品を買わせ、購入代金の一部を返金する「カード現金化」と呼ばれる手法で高金利融資をしたなどとして、警視庁生活経済課が出資法違 […]

完済後の過払い金請求の費用(報酬)について

司法書士報酬 過払い金返還請求

支払いが完了し、すでに解約しているような場合では、契約書や明細といった書類やカードなどが手元に残っていないことが多いでしょう。完済後の過払い金請求をする際には、書類やカードなどが無くても問題ありません。どこで借りていたかさえ分かれば、取引履歴の開示請求することができます。その際は、過払い金請求する方の住所、氏名、生年月日を相手方に通知します。住所については、完済時(契約終了時)の住所が分かるようにしておいた方がよいです。

支払いが遅れている場合の債務整理

債務整理全般

借金の支払い期限に遅れてしまってから、債務整理のご相談に来られる方も多くいらっしゃいます。支払期日が過ぎれば、債権者より電話や郵便(手紙、ハガキ)などによる督促(催促)が来ることになります。この取り立て行為によって、仕事 […]

クレジットカードのキャッシング、ローンでも過払い金請求できます

過払い金返還請求

クレジットカードのキャッシングでも貸金業法の改正前であれば、オーエムシー(現セディナ)、イオンクレジットサービス、エポスカード、クレディセゾンといった、スーパーやデパートが発行している、いわゆる流通系といわれるクレジットカードでは軒並み法定金利を超えての契約をしていたと思われます。それ以外のクレジットカードであっても、三菱UFJニコスをはじめ、キャッシングやカードローンの契約利率が、法定金利を超えていたものは数多いので、過払い金が発生している可能性が高いです。

過払い金請求のご相談・ご依頼に必要なもの

過払い金返還請求

カードや明細などが何も無くても、過払い金返還請求をするのにあたって全く問題はありません。消費者金融やクレジット会社では、借り主(顧客)を特定する情報として、氏名、生年月日、住所を利用しています。そのため、司法書士から貸金業者に対して取引履歴の開示を求める際の通知書には、ご依頼者の氏名、生年月日、住所を記載します。それ以外に、取引をしていたことを証明するような資料(カードや契約書など)を提出する必要はありません。

「おすすめ記事」のページができました

お知らせ

この「債務整理・過払い請求ブログ」から、おすすめの記事を選んで、カテゴリ別に分類しました。ブログタイトル下に「おすすめ記事」ページへのリンクがあるので、すぐにご覧いただけます。 このページに載っているもので、全ての記事を […]

支払督促について

債務整理全般

ブログおよびホームページのアクセス解析 まずは、本題に入る前の前置きです。 高島司法書士事務所が運営している当ブログ、および「債務整理・過払い金請求」ホームページへは数多くのアクセスを毎日いただいておりますが、どのページ […]

消費者金融3社、過払い返還金最高ペース

過払い金返還請求

貸金業法が完全施行された平成22年6月18日以前に、消費者金融から借り入れをしていた場合、過払い金が生じている可能性があります。しかし、過払い金が存在しているとしても、通常はそれを消費者金融の側から知らせてくれることはありません。借り主(過払い金債権者)の側から取引履歴の開示請求をし、利息の再計算(引き直し計算)をして、はじめて過払い金の存在が明らかになるのです。消費者金融としては、自主的に過払い金を返還するつもりは毛頭ありませんから、過払い金がひっそりと消えていくのを狙っているわけです。

ページの先頭へ