債務整理の相談室

メニュー
  • TOPページ
  • サービス案内
  • 事務所案内
  • アクセスマップ
  • 費用
  • 相談予約
  • ブログ
  1. 債務整理の相談室 TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 債務整理の相談室
  • LINEによるご相談予約
  • サイトマップ
  • サービス案内
  • 個人情報保護方針
  • 債務整理の費用
  • 債務整理(任意整理、民事再生、自己破産)
    • わかりやすい債務整理(任意整理、民事再生、自己破産の基本)
    • 任意整理
      • 任意整理のよくある質問(Q&A)
        • 一部の債権者だけ任意整理できるのか
        • 任意整理することのデメリット
        • 任意整理では借入の理由は聞かれるのか
        • 任意整理では収入等の審査があるのか
        • 任意整理で必ず返済が楽になるのか
        • 任意整理とはどのような手続きですか?
        • 任意整理にかかる期間
        • 任意整理をすると家族に迷惑がかかるのか
        • 任意整理後に払えないとき(債務整理の返済)
        • 保証人がいても任意整理できるのか
        • 勤務先(会社)に内緒で任意整理できるのか
        • 司法書士事務所に何回行く必要があるのか
        • 失業中でも任意整理できるのか
        • 家族に内緒で任意整理できるのか
        • 支払いが遅れていても任意整理できるのか
        • 銀行からの借入も任意整理できるのか
      • 再度の任意整理(再和解の交渉について)
    • 個人再生(民事再生手続き)
      • 個人再生手続の必要書類(注意点など)
      • 個人民事再生のよくある質問
        • 個人民事再生による最低返済額(計画弁済総額の下限)
        • 個人民事再生の手続きにかかる期間
        • 個人民事再生を利用できる条件
        • 小規模個人再生、給与所得者等再生の選択基準
        • 小規模個人再生の特徴
        • 清算価値の計算(民事再生の清算価値保証原則)
        • 給与所得者等再生の特徴
        • 遠方からでも個人民事再生を依頼できるのか
      • 給与所得者等再生での可処分所得額の計算
    • 自己破産
      • 司法書士への自己破産のご相談について
      • 自己破産のよくある質問
        • どんな場合に自己破産申立をするのか
        • 会社(勤務先)に知られず自己破産できるのか
        • 住民票と現住所が違う場合の自己破産申立
        • 債権強制執行(給与差押)と自己破産
        • 家族に内緒で自己破産をできますか
        • 自己破産すると家族に迷惑がかかるのか
        • 自己破産すると新たな借入れは一生できないのか
        • 自己破産すれば全ての債務が無くなるのか
        • 自己破産すれば必ず免責されるのか(免責不許可事由)
        • 自己破産での同時廃止と管財事件の基準
        • 自己破産による職業(資格)の制限
        • 自己破産申立で裁判所へ何回行くのか(破産審問期日)
        • 自己破産申立にかかる裁判所費用
        • 自己破産申立の手続にかかる期間
        • 自己破産申立はどこの裁判所へするのか(管轄裁判所)
        • 自己破産申立を司法書士に依頼できるのか
        • 自己破産申立を弁護士に頼んだ場合との違い
      • 自己破産の必要書類(注意点など)
      • 自己破産申立の必要書類
  • 各種情報
    • 個人信用情報(ブラックリスト)について
    • 支払督促(送達、督促異議の申立てなど)
    • 松戸・柏で債務整理の無料相談なら
    • 法テラス(民事法律扶助)の利用
    • 裁判所から訴状・支払督促が届いたら
  • 消滅時効の援用
    • 柏で時効援用・債務整理の相談
    • 消滅時効のよくある質問
    • 消滅時効の完成の時期はいつなのか
    • 消滅時効援用した債権者(会社名)の一覧
  • 用語集
    • おまとめローン
    • クレジットカード現金化
    • 信用情報
    • 免責不許可事由
    • 受任通知
    • 同時破産廃止
    • 小規模個人再生
    • 期限の利益
    • 法定金利(利息制限法、出資法)
    • 消滅時効
    • 清算価値保証原則
    • 相続放棄
    • 給与所得者等再生
    • 総量規制
    • 認定司法書士
    • 過払い金
    • 非免責債権
  • 相続放棄
  • 運営事務所案内
    • アクセスマップ
  • 過払い金請求
    • 過払い金の請求のよくある質問
      • カードや契約書が無いと過払い金請求はできないのか
      • 何年前までの過払い金請求ができるのか
      • 取引はいつ終了するのか(過払い金請求)
      • 貸金業者の倒産(破綻)と過払い金請求
      • 途中完済がある場合の過払い金の計算
      • 過払い金の計算方法(取引履歴の再計算)
      • 過払い金の返還請求権の消滅時効
      • 過払い金請求で裁判(訴訟)を起こす場合

松戸の高島司法書士事務所

〒271-0092
千葉県松戸市松戸1176-2
KAMEI.BLD.306
高島司法書士事務所
TEL. 047-703-3201
https://www.shihou-shoshi.com/

司法書士高島一寛
司法書士高島一寛です。
ご相談は全て私が担当しています。

ご相談予約・お問い合わせのページはこちら。また、LINEによるご相談予約もできます。

事務所地図

高島司法書士事務所は松戸駅東口から徒歩1分です。

分かりやすい事務所地図はこちら

当事務所の運営サイト

  • 高島司法書士事務所(総合サイト)
  • 相続登記の相談室
  • 相続放棄の相談室
  • 債務整理の相談室

facebook

サイト内検索

司法書士に依頼できる債務整理手続き

任意整理、個人再生、自己破産による債務整理手続きのうち、任意整理については簡裁訴訟代理等関係業務について法務大臣から認定を受けた司法書士(認定司法書士)しかすることができません。

当事務所の司法書士高島一寛は、認定司法書士の制度ができて最初におこなわれた、2003年7月の簡裁訴訟代理等能力認定考査に合格し、認定司法書士の資格を得ています。

ただし、認定司法書士であっても、任意整理の手続きをおこなえるのは、1社あたりの元金が140万を超えない債権者に限られます。元金が140万円を超える債権者がある場合の任意整理は弁護士に依頼する必要があります。

なお、認定司法書士の代理権の範囲は債権者1社あたりの元金で判断するので、各債権者からの借入元金が140万円以下ならば、たとえば、債権者5社からの借入元金が総額300万円であっても、認定司法書士が任意整理の手続きをすることができます。

個人再生や自己破産に関しては、司法書士が書類作成することについて、1社あたりの借入元金などに関する制限はありません。

  • TOPページ
  • 債務整理の費用
  • ご相談予約
  • LINEによる相談予約
  • ブログ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

高島司法書士事務所は松戸駅から徒歩1分です。松戸市だけでなく、常磐線沿線の千葉県柏市、流山市、我孫子市など、また、足立区、葛飾区など東京都内にお住まいの方からも多数のご依頼をいただいています。さらに、新京成線が利用できる方ならば、鎌ケ谷市、市川市、船橋市などからもたいへん便利です。

(C) 2018債務整理の相談室

ページの先頭へ